本文へスキップ
        
 

プログラミング教室PROGRAMMING CLASS

なぜ進学塾でプログラミング?

プログラミング教育の目的は「思考力」の育成

 文部科学省は,プログラミング教育を通して育成する思考力を「プログラミング的思考」と呼んでいます。これは国語や算数などの科目,日常生活,社会に出た後,などあらゆる場面で生かすことのできる汎用的な能力,つまり,「コンピュータやプログラミングの概念にもとづいた問題解決型の思考」のことです。
 コンピュータは何かしらの処理を実行する際,処理をする対象を細かく分けて実行したり,繰り返しや条件分岐などを用います。大きなアプリケーションであっても,処理を細かく分け,実行しやすくしています。
 プログラミング的思考とはこのように,目的やゴールから逆算し物事を順序立てて考え,結論を導き出し,実行することです。
 この力は社会で生活する上で活かすことができます。何か大きな問題,複雑な課題が立ちはだかったとしても,まずはそれらの問題を小さな単位に分解し,取り組みやすくしたり,適切な打ち手を検証したりと,現実社会の問題解決にも応用することができます。
 変わりゆく知識を覚えるのではなく,自ら考え,それらを形にしていく普遍的な「考える力」を身につけるためのプログラミング教育なのです。

第4次産業革命

 「第四次産業革命」は,IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)により,産業の形が大きく変革していくことを指します。
 このような社会的変化の中で,子どもたちが自信を持って自分の人生を切り拓き,よりよい社会を創り出していくことができるよう,必要な資質・能力をしっかりと育んでいくことが求められています。
 そうした資質・能力として,読解力,論理的思考力,創造性,問題解決能力などは,時代を超えて常にその重要性が指摘されてきており,これからの時代においてもその重要性が変わることはありません。これらに加えて,情報や情報技術を問題の発見・解決に活用していく力 (情報活用能力)の重要性も高まっています。 逆を言えば,これらの能力が身についていないと,今後困る状況が増えていくということです。

大学入試共通テストで出題

 2024年度の大学入学共通テストから「情報T」が出題されます。東京大学でも「情報T」が必須となりました。
 しかしながら,学校での授業数は2単位(1年間で授業は週2回)しかありません。他の教科と比べても少なく,他で補う必要があります。


バナースペース

ふたな塾

〒799-0422
愛媛県四国中央市中之庄町1620